03-6371-0700
放置すると脳梗塞につながることも?!「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」の違いとは?

放置すると脳梗塞につながることも?!「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」の違いとは?

「健康診断で不整脈を指摘されたけれど、放置している」という人も多いのではないでしょうか。しかし、不整脈の種類によっては脳梗塞を引き起こすこともあるのをご存知ですか?あの元巨人軍監督の長嶋茂雄氏も、不整脈に由来する脳梗塞に倒れたひとり。不整脈にはさまざまな種類がありますが、いったい、どのような不整脈に気をつければ良いのでしょうか。院長の桑原大志がわかりやすく解説します。

目次

不整脈

不整脈には「怖いもの」と「怖くないもの」がある

健康診断の心電図検査で「不整脈が認められる」と指摘され、ドキッとしたことがある人もいるのではないでしょうか。

しかし、特に自覚症状もないため、安易にとらえ、そのまま病院へいかず、放置している人も多いと思います。しかし、不整脈を放置するとさまざまなリスクがあります。

不整脈とは、心臓のリズムが乱れること

不整脈とは、簡単にいえば「脈が乱れること」。

心臓は1日に約10万回、ポンプのように収縮と拡張を繰り返し、全身へ血液を送り出しています。通常、この収縮と拡張は規則正しく行われていますが、ときにはそのリズムが乱れることがあります。これが「不整脈」です。

不整脈はほとんどすべての人に認められる

24時間記録する心電図検査を行うと、脈拍の乱れを自覚していない人を含めてほとんどすべての人に不整脈を認めます。一生のあいだで不整脈が出ない人はいないといっても過言ではないでしょう。

不整脈が引き起こす問題のひとつは症状です。突然、脈拍が早くなったり、遅くなったり、乱れたりして不快感を自覚します。

いきなり心臓が信じられないスピードで速く打ち始めると、「死ぬかもしれない」と恐怖を感じることがあるかもしれませんが、生命の危険性という点では、その不整脈の多くは心配いりません。

しかし、なかには逆に症状は軽微でも、もしくはほとんど症状がなくても命を危険にさらしたり、脳梗塞や心不全という重篤な合併症を引き起こしたりする「怖い不整脈」が潜んでいることがあります。

命を危険にさらす「怖い不整脈」、代表的な4疾患

いったい、「怖い不整脈」とはどのようなものでしょうか。

「怖い不整脈」には多くの場合、予兆として

  1. 動悸
  2. 息切れ
  3. めまい

が現れます。

特に、心電図で異常を指摘されたことがあり、なおかつ、気を失ってしまうようなめまいがある場合は要注意です。その場合、命を脅かす「怖い不整脈」につながる可能性があります。

ここでは、命を脅かす「怖い不整脈」のなかから代表的なものを4つ、紹介しましょう。

以前は「ポックリ病」と呼ばれていた致死性の不整脈

「ブルガダ症候群」とは、突然、夜間眠っているあいだなどに頻拍発作を起こす致死性の不整脈です。

40代以降の中高年男性(特にアジア人)に多く、以前は「ポックリ病」といわれていました。発作を起こすと心臓が痙攣状態になって、体に血液を送ることができなくなり、意識を消失し、場合によってはそのまま死に至ります。

怖い不整脈の予兆として「動悸」「息切れ」「めまい」があると前述しましたが、このブルガダ症候群の恐ろしいところは、そうした予兆がまったくなく、突然発作を起こす場合があるということです。

ただし、ブルガタ症候群の人は発作前に安静時の心電図ですでに異常がみられることがあります。検診等で「ブルガタ型心電図」と指摘される人がそれに当たります。

また、この「ブルガタ型心電図」を有し、なおかつ近親者に突然死した人がいる場合は、将来、突然死に至るブルガタ症候群の可能性もあり、注意が必要です。必ず医療機関を受診しましょう。

すでに失神発作を引き起こしブルガダ症候群であると診断された人、もしくは失神発作はないものの極めて高い可能性で将来失神発作を引き起こす可能性が高いと判断された場合は、「植え込み型除細動器(ICD)」による治療の適応があります。

子どもに多い「QT延長症候群」

「QT」とは心電図波形の一部分のこと。この部分が異常に延長し、失神や突然死を引き起こす疾患を「QT型延長症候群」といい、初回のイベントは、学童期から思春期に多く認められます。

運動中、精神的に緊張したとき、また目覚まし時計や電話のベルの音などの音刺激を誘引として、失神や眼前暗黒感を認めます。多くの場合、遺伝によって発症し、日本では2500人にひとりの頻度で発症するといわれています。

運動制限や薬物によって治療されますが、それらを行っても失神発作を引き起こすようならば「植え込み型除細動器(ICD)」の適応です。

本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。続きはコチラ>>

執筆者

東京ハートリズムクリニック 院長
桑原 大志

詳しいプロフィールはこちら▶

不整脈でお困りでしたら・・・・

まず、お身体の状態を知って原因の早期発見・治療をオススメします。
お気軽にご相談ください。